事業所紹介・特徴

訪問医療事業部 理念

「寄り添う支援」

「繋がる支援」

「働きやすい職場」

基本方針

ご利用者・ご家族の意思を尊重し、自分らしい生活ができる支援

多職種と連携・協働し地域から選ばれる活動ができるステーション

職員がやりがいを持てる働きやすい職場環境づくり

訪問医療事業部 あいさつ

訪問医療事業部部長 松下直美

すべての利用者様、患者である前に、1人の地域生活者です。この当たり前の視点を大切にしている訪問看護ステーションはまだまだ少ないように思います。私たちは常にこのことを念頭に置き、困難が生じると立ちかえり、ひとりで乗り越えられない時は皆でカンファレンスをして乗り越えています。地域生活者である利用者様に寄り添い、各機関の方々とつながっていくことに喜びを感じいきいきと働く職員。ライフステージに合わせて様々な研修制度も充実していますので、職員のスキルアップも目覚ましいものがあります。地域で看護師もより輝き続けられるようにさらに働きやすい職場づくりを追求していきます。

訪問医療事業部概要

Point.1

訪問医療事業部では、精神に特化した訪問看護ステーション(アイリス)と、内科に特化した訪問看護ステーション(ソレイユ)の2種類の事業所があります。各事業所の特性を活かし、ご利用者の病状、個性や特性、生活状況に合わせて、計画を立てサービス提供をしています。

Point.2

関係医療機関や、サービス事業所など多職種連携にも積極的に取り組んでいます。ご利用者により良い医療・介護サービスの提供を行なっています。

Point.3

子育て支援を積極的に行なっています。ライフスタイルに合わせた勤務の配慮をしています。また、時間単位での有給休暇制度、誕生日休暇等を含めた年間120日以上の休みなど福利厚生の充実や、良好な職場の人間関係など働きやすい職場環境づくりにも努めています。

教育体制

訪問業務が初めての方にも、安心感が持てるようにマニュアルの充実や、勉強会、同行訪問研修などの教育体制も整えております。また、情報公表調査・厚生労働省で義務付けられている研修も年間計画を立て実施しています。

他にも

・訪問医療事業部全体での事例検討会
・各ステーション単位での知識・技術勉強会、事例検討会
・外部研修会への参加
・共和病院での勉強会
・いつでも活用できるeラーニングでの自己学習システム

 訪問看護スタートアップコース
 訪問看護在宅看護実践コース
 訪問看護疾患別コース など他にも様々な学習テーマがあります。

様々な教育環境もあります。

日常訪問業務が安心・安全に行えるように、共和病院の委員会とも連携を図りながら、訪問医療事業部にも各種委員会を備え、随時研修や情報提供などもしております。

【虐待防止検討委員会/身体拘束適正化検討委員会/感染委員会/リスク委員会/BCP委員会/マニュアル記録委員会/教育委員会】

アイリスの特徴について

特徴1

教育プログラムとして、同行訪問研修、eラーニングシステムを活用した専門職研修、介護サービス情報公表必要研修、厚生労働省から求められる研修、共和病院主催等の研修等、内容も多岐にわたりスタッフの自己啓発に役立っています。また、院外の研修へも積極的に参加しています。スタッフ自身が安心した訪問が行えるようメンターによる助言・指導や同行訪問も実施しています。また、精神科勤務経験がなく入社された方も、要件研修費の補償もあるなど安心した勤務ができる準備制度もあります。

特徴2

医療機関・関係機関などと積極的に多職種連携に取り組んでいます。ご利用者の病状、個性や特性に合わせてより良いサービス提供をしています。また、共和会には様々なサービス事業所があるため、法人内連携にも努めています。

特徴3

退院後の支援にも積極的に取り組み、地域との繋がりを大切にし「自分の家で自分らしくを支える」を目指したサービス提供をしております。また外部医療機関からの依頼も多く頂き、積極的にサービス提供をしています。

特徴4

愛知県西部を5事業所でエリアを分けて、広い地域で活躍し、評価を頂いています。また地域の関係機関と連携し、ご利用者に添った様々な対応で取り組んでいます。

特徴5

共和会の理念「優しい医療・楽しい職場」に基づき、ご利用者の満足を高めると共にスタッフの満足が高まるよう、個々のスタッフが意識と誇りを持って従事しています。

アイリス大府 訪問医療事業部 次長

アイリス大府管理者の安藤三津子です。
アイリス大府は、チーム制を導入しており、チームリーダーを中心にご利用者さまの情報共有を行い、スタッフ全員でより良いケアを検討しております。また、法人内事業部と互いの強みを活かした研修を実施しており、医療・介護の専門性の向上のため密な連携を図っております。
私たちは、ご利用者さまの様々な困りごとにじっくり傾聴させていただきます。そして専門的な知識を持った精神科のプロフェッショナルとして、困りごとへの対処法を一緒に考えて実践できるようサポートをします。障害があるから「できないこと」に着目するのではなく、「できること」に着目し、ご利用者さまの夢に近づけられるようお手伝いさせていただいております。
当事業所は、精神科経験の豊富なスタッフがそろっており相談がしやすい環境です。職員が訪問から詰所に戻ってくると自然と会話が生まれるような明るくて話し好きな職員ばかりです。困ったことがあってもスタッフみんなで相談にのってくれるアットホームな職場です。
私たちは、ご利用者さまと常に寄り添います。あなたにとって大切な日常を笑顔ですごせるようお手伝いさせてください。

アイリス知多

アイリス知多管理者の石坂 裕教です。
訪問看護ステーションアイリス知多は知多市八幡のフィール敷地内に事務所を構えています。
訪問実施地域は主に知多市内、東海市、常滑市を中心に訪問しています。
利用されている方が、在宅や地域社会において、安心で安全、安定した生活を送っていただけるようにお手伝いさせていただいております。
訪問看護の内容は主に内服確認、日中の活動状況把握、在宅における悩みやご相談に対するアドバイスなどお手伝いをさせて頂いています。
共和病院外からの依頼も多く、他院、クリニックからもご紹介を受けて訪問看護へ入っています。
スタッフ全員訪問看護に対する姿勢は前向きであり、地域の会議や、訪問看護に関連した研修へ積極的に参加しています。
笑顔あふれる訪問看護ステーションアイリス知多をこれからもよろしくお願い致します。

アイリスみなと

アイリスみなと管理者の中嶋弘志です。
アイリスみなとの訪問看護で大切にしていることは、一言でいうと「伴走」だと思います。
利用者様が何か問題にぶつかった時に代わりに解決を目指すのではなく、一緒に解決することが大切だと常日頃感じています。訪問看護は基本週1回程度の訪問になります。24時間常にそばにいられるわけではないので、利用様自身が経験を積み、次に同じような問題にぶつかった時に乗り越えられる力や受けるストレスを減らす方法を一緒に考え、身に着けられる実践が必要かなといつも考えています。利用者様自身が考え、身につけた答えは利用者様のストロングポイントに繋がった場面を訪問看護の実践で度々見てきました。もちろん私たちだけでできないことも多いので、主治医のいる医療機関をはじめ、地域の医療・福祉・介護を支える他の支援者さんに相談し力をお借りする場面も多々あります。利用者様へのベストな選択(できれば一番いいですが)を目指すのではなく、今より少しでもベターな生活や少しでも楽に生活できるような支援を目指して、日々訪問看護の実践を行っております。また、訪問看護はどうしても体力が必要な部分はありますが、訪問看護に携わるようになり、日々成長を私自身感じられます。培ってきた精神科医療や身体的な看護の経験、それらをツールとして使いつつ、利用者様のお宅へ訪問し、より生活への支援の視点で援助を考え、地域の支援者との連携を持つことが、病棟で提供する看護では体験出来ない経験ができることも、訪問看護の醍醐味だと感じています。このこと自体が共和会の理念「優しい医療 楽しい職場」にも通じるものであると感じております。

アイリス日進

アイリス日進管理者の今川卓です。
アイリス日進は、日進市、東郷町、みよし市、名古屋市天白区、名古屋市名東区、名古屋市千種区の一部、名古屋市守山区の一部、尾張旭市、瀬戸市を担当エリアとして訪問看護を行っております。多くの医療機関から訪問看護の依頼をいただき、「自分の家で自分らしくを支える」をモットーに、利用者さんのニーズに応えられよう日々取り組んでおります。
利用者さんが住み慣れた地域で安定した生活が送れるよう、関係機関との懸け橋となり「こころに寄り添う看護」を提供できるよう、日々取り組んでおります。
スタッフ間の連携を大切にし、「報連相」がしやすいシステムの導入と活用、事例検討による相談や意見交換・関わり方の方向性を導き出すなど協力し合って、訪問看護に取り組んでいます。

アイリス半田

アイリス半田管理者の小島顕代です。
地域では様々な生きづらさ、生活のしづらさを感じている人が多くいます。
当たり前にできていたことができなくなる感覚、気持ちはあるのに体が動かない、できない自分を責めてしまう。そういったつらさやこころに抱えた重荷が少しでも軽くなったと感じられるよう、気持ちに寄り添った看護を提供させていただきます。
また、日常生活(家事や掃除など)での困りごとは何に困っているのか、どうなるとよいと思うかをお聴きしながら一緒に考え、ご利用者さまのペースを尊重しながら自立した生活を目指します。
私たちはご利用者さまそれぞれのありのままの姿を受け入れ、ゆっくりと時間をかけて向き合い、安心して受け入れていただける存在になれるよう心がけています。
医療機関や関係機関とも連携を図り、ご利用者さまを中心に地域生活を支える一員としてお役に立てるよう精進してまいります。